忍者ブログ
凋叶棕運営記。基本まったり更新。
[6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16
2014/01/01 (Wed)

 「RAINMAKER」

 壮大な異変を通して、霊夢と魔理沙の関係について考える物語です。


  そこは幻想郷(イーハトーヴォ)。妖怪と戦う力を持つ、退魔師、別名雨乞師(レインメイカー)の力を代々持つ、霧雨家の  今代当主でありながら、その家を出て一人の道を選んだ霧雨魔理沙。
  そして、妖怪と人との関係を調停する、博麗の巫女としての職務を全うする、博麗霊夢。
  魔理沙は、俗世のことを何も知らない霊夢の友人であり、教師であり、ひいてはその全てであった。
  魔理沙もまた、霊夢を支えにして、この幻想郷という世界を生き延びてきていた。

   奇跡を起こすといわれる稗田阿求による、幻想郷を巻き込む大きな異変の始まり。
例外なく巻き込まれていく霊夢と魔理沙。
魔理沙の持つ法術の力は、歴代の霧雨家の当主を蝕んだもので、その血を引く魔理沙も力を使えば使うほど、例外なくそれによって蝕まれる筈であった、が…

   霊夢は、退治した妖怪から秘密裏に命の力を吸いとり、魔理沙に与えることでその命を保っていた。
   死にゆくもの、喪われゆくものから命をさらに奪い取る暴挙を魔理沙は許すことができず、霊夢との絶縁を宣言する。

   自分を捨てた魔理沙という現実を受け入れることができず、架空の「まりさ」を作り出し、異変の中心人物として暴れる霊夢に、
  幻想郷を統治する妖怪たちは、次代の博麗の巫女として霧雨魔理沙を選び、霊夢の暴挙を止める手段とする。
  そうして、霊夢と魔理沙の戦いの行方は…


作者の方自身が「再構成」とおっしゃる通り、多くの独自解釈を含む、圧倒的な世界観形成が非常に印象的な作品です。 
まず、幻想郷の描写の仕方が非常に特徴的で、まるで二瓶勉さんの世界や、 攻殻機動隊の世界のようなものを思い起こさせます。
そういったハードなSFっぽい世界観と幻想郷の融合が強く印象に残るため、
まずは音のイメージをどうしよう…というところから考えました。
 キャラを音楽で描写する以上に、世界観を音楽で描写するというのは難しいチャレンジでしたが、
一番最初に薦の中で構想が出来上がっていたものでもあります。
とにかく、ガツン!と受けた印象をそのままガツン!と与えたい、と思って、
重めのギターをガンガン鳴らしていく曲でいくべきと思い、こういう雰囲気で仕上げています。

これについては音で感じ取っていただけるもの以上に、作品の世界に触れてみてほしいと思います。
 (気付く方は気づかれるかもしれませんが、イントロの部分は、作品の世界描写に添って、どことなくそれっぽく作っています)


何といっても霊夢のキャラクターが特殊で、難しい言葉はつかえず、ほぼ物を知らない。お金の価値がわからない。(これはもともとその気がありますが)よく言っても悪く言っても純粋で無垢な存在です。
 そんな霊夢ですが、自分に全てを教えたであろう魔理沙には絶大な信頼を置いており、世界の全ては魔理沙であるといっても過言ではありません。

そんな関係を象徴するのが、作中の霊夢の「わたしはあなた あなたのことばでできているから」
といったセリフです。

故に、魔理沙を守るためなら何でもしたでしょう。

レイマリレイマリと言ってる私ですが、どちらかというと魔理沙が霊夢に対して思いを寄せる展開が主流なので、徹底的魔理沙スキーな霊夢は印象的です。
ただ本作は、魔理沙もまた、霊夢を心の支えにしているという点がポイントです。
霊夢も魔理沙もお互いを大切にしているというのが、まさしくレイマリの王道!と思っています。


霊夢からの言葉、魔理沙からの言葉という形態で、霊夢のことばは出来る限り素直にストレートに、あと、多少正確性を欠く日本語で、一方の魔理沙は、純粋に霊夢と生きていたい、という願いを込められるように、そういったことを意識しながら歌詞を書きました。

歌詞の描写している世界は、作品エンディング後をイメージしています。
 作品の展開において、魔理沙は最後、視力を失うのですが、
そうするとこれからは霊夢が魔理沙の目となっていくのか、或いは魔理沙はここで息絶えるのかもしれませんが、私的に二人には生きていき、そうして、霊夢と魔理沙が支え合う構図に戻っていってもらえればいいな、と思います。

作中印象的なセリフは、先にあげた「わたしはあなた~」以外にも、

「あの空の向こうには、いったい何があるのだろうか」

「だから人間には必要なのよ 生きる意味が「希望」が」

といったセリフたちで、この辺も入れたい~と思ったので、歌詞にはなりきっていませんが別の形で入っています。

RAINMAKERの世界は、他にも鈴仙や阿求、ルーミアやミスティアといった魅力的なサブキャラが多く登場しますので、その圧倒的な世界に浸りつつ、イケマリと霊夢の世界をメインにじっくりと味わっていただきたいです。

PR
2014/01/01 (Wed)

「永啼鳥」

藤原妹紅と蓬莱山輝夜の出会いから今に至るまでを描写する物語です。
原作の設定をより深く掘り下げている一冊で、タイムスケールが長いお話ですが、全体として三部に分割されています。


1.まだ幼い少女である時分の妹紅(この時の名は「紅子」)が、「かぐや姫」と出会い、同じ蓬莱人となり、長い時間の放浪をはじめるまで。


  自分の父をたぶらかさんとしている「かぐや姫」とはどんなものか見てやろうと、
  その寝室に忍び込んだ紅子は、そこでかぐや姫に「彼女自身を殺させる」という衝撃的な出会いを経験する。 

  紅子は、自分の手によって死んだであろうかぐや姫のその衝撃的な姿が忘れられず、
  混乱した思いを抱きながらも、
  最終的にそれは「憎しみ」である、と自分で自分を納得させる。

  そうして、紅子は、死なないかぐや姫に「永遠」を見出し、父に愛されたいがあまり、
  自分も永遠であれば父に愛されるのか?といった思いから、蓬莱の薬に手を出してしまう。
  しかし、待っていたのは、変わり果てた自分を排斥する家族たち。
  こうして紅子はすべてを失い、当てもなく放浪していくこととなる。




本作中で印象的なシーンをあげろと言われれば、紅子に自分を殺させるかぐや姫のシーンがまず思い浮かびます。
自分の下で血まみれになって横たわるかぐや姫に、なすすべなく狼狽える紅子。
そうして息を吹き返した後のかぐや姫が、血まみれの自分に家人を近づけまいと振る舞う一コマは、とにかく美しいの一言です。


永啼鳥において、まず一番最初に考えたのは、紅子の孤独を如何にして描写しようか?
ということでした。
何もかもを喪った彼女がぽつりぽつりと孤独に歩んでいく様子。
しかし、その胸中には、あの美しくおぞましく憎いかぐや姫への思いを渦巻かせていたに違いない…と。
そして更に想像が許されるならば、この時点で紅子はもうかぐや姫の美しさにほれ込んでいたのだと。
そういったところに思いを馳せながら、歌詞や雰囲気を考えていきました。
作中は時間的に夜のシーンが中心ですので、全体的に、「夜」のイメージが強く感じられるような雰囲気で統一しています。



時に、永啼鳥には、傍編「MOON RIVER」というスピンオフがあります。
こちらは、本編中あまり多く視点が向いていない慧音に焦点が向けられており、
主に、作中で慧音が果たした役割について描写されています。こちらもお薦めしたい次第です。




2.長い時間の果てに、幻想郷に迷い込んだ妹紅が、「かぐや姫」と邂逅を果たすまで。

  紅子が人との接触を絶って何十年もあとのこと。
  ふとしたはずみで幻想郷に足を踏み入れた紅子は、かつて自分を破滅させたかぐや姫と再び出会う。
  お前はかぐや姫なのか、と詰め寄る紅子に、かつて自分を殺させた時と同じ言葉を投げかけ、
  お互い に本人であることを確信する。
  「永遠に続く生」という死にも等しい状態の自分を何度も殺し、
  その度に生きていることを感じさせてくれるであろう紅子を、岩戸に閉じこもったアマテラスを目覚めさせる「永啼鳥」に喩え、
   お前をそんな体にした自分を憎んでいいのだ、殺していいのだ、何度でも。
   と、言葉を投げかける輝夜。 そうして、永遠に続くであろう殺し合いが始まっていく。


永啼鳥のもう一つの印象的なシーンである、「はじめての殺し合い」を集中的に描いたのが二番以降の展開です。
穢れないように、汚れないように、 生きている充実感など微塵も感じることなく育てられた輝夜は、
永遠の命を得たあとも結局その思いを変えることなく、日々を如何にして「充実」させるかを考えていたのでしょう。その結果が、蓬莱人となってしまった妹紅だなんて、ああ、なんてエゴエゴしい。

「私を憎んでいいの、殺していいの」と詰め寄る輝夜の子供のような純粋な表情とは対照的に、
自分を破滅させられた怨みを晴らすべく襲い掛かる妹紅の二人は、もう何というか、完成されています。
この辺りをどうしても描写したくて、二番のあとの掛け合いを生み出すに至りました。
歌においては一方は楽しげに、一方はシリアスになるようにお願いしました。

 
妹紅があまりにも報われない様にみえて、妹紅は妹紅で、かつて輝夜に抱いた思いの正体(一目惚れ…?)にだんだん気づいていくのだと思うのですが、
最終的に「美しい」と思っていた輝夜に「きれい」と言われてしまって、途方にくれています。
美しいと思っていて、殺したいと思っていた相手に「きれい」だなんて言われたら、どうしていいのか…
輝夜は本当に人を手玉に取るのが上手いなあと思います。
妹紅の複雑な思いは、実際とは違う読み方をさせることで出せたらいいなぁ、と思っていました。



3.現在の幻想郷にて、妹紅が、自分にとっての「永遠」とはなんであるか、について結論を出すまで。


永啼鳥において、「永遠」という言葉は多義的です。
一つは、「死なない」というかぐや姫の永遠。
二つは、権力者たる父が築いた「人が変わってもそこにありつづける権力の座」という永遠。
三つは、妹紅が見出した永遠。

では、妹紅が見出した永遠とは何かというと…これはぜひ本編を読んでいただきたいです。
これについては曲中でも描写されていません。

妹紅と輝夜の馴れ初めを、原作の雰囲気をほぼそのままの形で掘り下げたという意味で、
すんなりと入っていける一冊でした!
2013/12/29 (Sun)

たびたびRDです。
この冬コミのゲストにつきまして!お知らせです。

とらのあな様「東方幻奏響UROBOROS ~fANTASIAsPIRALoVERdRIVE~」
とらのあな様の大型企画に参加させていただきました。
多くのサークル様がいらっしゃる感じですので、きっとお気に入りが見つかるかと思います。

テーマは、「東方×東方」ということで、これぞ東方!という感じにしてほしいと頼まれましたので、
私の思うに東方といえばゲームですので、ゲームのプレイヤーであるところの我々自身を歌にいたしました。

つまり、避け、ときに被弾し、そうして満身創痍になるときがあっても、それでも挑戦し続けるシューターを応援する曲という感じです。
プレイにかける思いは人それぞれです。スコアラーの方もいれば、クリア重視の方もいらっしゃいます。
ただ、いろんな思いをかけて東方をプレイする姿を応援したいという思いでの一曲です。
原曲は「テーマ・オブ・イースタンストーリー」で、歌はめらみぽっぷさんにお願いいたしました!

どうぞよろしくお願いいたします。


そして冬コミの持ち物ですが、新譜「薦」のほか、旧譜「改徒辿誘騙彩綴遙憩廻謡趣宴」を持ち込みます!
いつもの図で示すとこのような感じです。

--------------------------------------------------------------------------------------------------
 
 新譜「薦」 ¥1,000

旧譜「改」 ¥1,000 C84発行 
〃  「徒」 ¥1,000 第十回例大祭発行
〃 「辿/誘」 ¥1,000 C83発行
〃 「騙」 ¥1,000 C82発行
〃 「彩」 ¥500  第9回例大祭発行         
〃 「綴」¥1,000 C81発行
〃 「遙」 ¥1,000 C80発行
〃 「憩」 ¥500  第8回例大祭発行        
〃  「廻」 ¥1,000 C79発行
〃  「謡」 ¥1,000 C78発行
〃  「趣」 ¥500  第7回例大祭発行
〃  「宴」 ¥1,000 C77発行
--------------------------------------------------------------------------------------------------

というかんじです!新譜はいつもどおり目いっぱい。旧譜は多くて30部ほどですので、何卒、ご了承ください。

私は大体スペースにいると思いますが、2時を越えたあたりからふらつくかもしれません。
なお、3時を過ぎるくらいにはスペースそのものが撤収に入りますのでそこまでにお越しいただければと思います。

それでは、会場でお会いできるのを楽しみにしております!
2013/12/18 (Wed)
やってまいりました冬コミです。RDです。

皆様は2013年もお変わりなくお過ごしでしたでしょうか。
私もいろいろあくせくしながら頑張って参りました。
特に夏が厳しかった気がしますが、冬も冬でかなり大変でした… 
そんな大変さを乗り越えて、いよいよお知らせです。

凋叶棕は、C85にて、新譜「薦」を頒布いたします!
バナーを決断的にはります。
 


「薦(すすめ)」は、かなり東方アレンジCDとしては異色かと思う一作です。
テーマは「お薦め二次創作」として、今まで東方Projectを題材に頒布された二次創作同人誌を、
ご本人の許可のもと、モチーフにした楽曲を作り収録いたしました。
モチーフとなった原著は以下の通りです。


DELI-TRE 「永啼鳥」

雨山電信社 「RAINMAKER」

ゐた・せくすありす 「ジムノペディが終らない」

ビタミンごはん 「エンゲージ」

酸性いよかん 「かぜなきし」

魚骨工造 「竹ノ花」

MATILDA VS 赤色バニラ 「霧雨ロマンポルノ」より「落日」

(上記全敬称略)


東方の同人というジャンルも非常に長く続いており、 ここでは紹介しきれないほど様々な本が出ています。私自身、かなり昔からずうっとそういったものに触れてきていました。
それらの世界は、ときに幻想郷をそのまま綴ったものであったり、ときに幻想郷を自分なりに解釈したものであったりと、多岐にわたります。

かねてから「こういうのがあるんだよ!」という形でお薦めしていきたいと思っていたのですが、
ここにきて「貸本屋」の小鈴が出てきたので、ああこれはもうコスズチャンス(この言葉凄い気に入っています)だ!と思いまして、このようなCDを制作した次第です。

歌は、めらみぽっぷさん、中恵光城さん、3Lさんにそれぞれお願いしております。
各々の方が得意とされる曲調は違うと思いますので、色々とその辺りも考えながら制作に臨みました。
得意なところを活かせるように、活きるように、という風に常々考えていますが、どうでしょうか。
ぜひ聞いていただければと思います!

前作「改」に引き続き、光収容さんにギターを何曲かお願いいたしました。見せどころもばっちりありますのでぜひご期待ください!

Vn演奏を、「遙」「騙」でお願いしました小林将さんにお願いしております。
やはり生は録るたびに、打ち込みとは響きが違う…としみじみ感じます。


そして、ジャケットについてですが、表紙インレイCDデザイン曲目などをはなだひょうさんにお願いしております!
小鈴を!とお願いして出来上がったジャケットが今作の表紙ですが、ぜひ特設でまず表紙をご覧頂ければと思います。
貸本屋お薦めの本としての体裁で「薦」は出来上がっていますので、その点非常に貸本屋らしく仕上がりました!

そして今回、それぞれの原著の曲には、それぞれの原著を制作された方にイラストをお願いしております!

これにつきましてはブックレットを是非お楽しみに!


「薦」は、原著をご存知の方には、ああこういう話だったなぁーという具合に懐かしんでもらえればと思いますが、何しろ「薦」ですから、原著をご存じない方にこそお薦めしたいと思っています。
東方二次創作に捧ぐ一枚として、作り上げました。どうぞお楽しみに!

当日のスペースは、「シ」-49b 凋叶棕です。旧作も持ち込みますが、こちらはいつものように追ってアナウンス申し上げます。
価格は1000円(大コインにこ)にて頒布いたします。

委託はメロンブックスさんにて!
 

冬コミ合わせのご紹介はあと一件ほどありますので、追ってこちらも!

それでは、また後日!
2013/08/11 (Sun)
いよいよ夏コミです!RDです!
明日は、A-66a「凋叶棕」にてお待ちしております!

当日の持ち物につきましてですが、「宴」~「徒」までの今まで頒布物全てと、新譜「改」をお持ちします!
合計12部!例によって旧譜は部数が少ないため、こちらは予めご了承ください。
新譜は、数に大分余裕がありますので時間のある限りは大丈夫かと思います!

--------------------------------------------------------------------------------------------------
 
新譜「改」 ¥1,000

旧譜 「徒」 ¥1,000 第十回例大祭発行
〃 「辿/誘」 ¥1,000 C83発行
〃 「騙」 ¥1,000 C82発行
〃 「彩」 ¥500  第9回例大祭発行         
〃 「綴」¥1,000 C81発行
〃 「遙」 ¥1,000 C80発行
〃 「憩」 ¥500  第8回例大祭発行        
〃  「廻」 ¥1,000 C79発行
〃  「謡」 ¥1,000 C78発行
〃  「趣」 ¥500  第7回例大祭発行
〃  「宴」 ¥1,000 C77発行
--------------------------------------------------------------------------------------------------

また、三日目の頒布物につきましてですが、ゲストが二件ございます!

少女病様で一曲、ピクセルビー様で一曲、それぞれ作詞作曲編曲を担当させていただきました!

少女病様では、初の作詞までの担当ですが、いつも以上に良いものに仕上げられたかと思いますのでどうぞご期待ください!
ピクセルビー様は、怪談をテーマに一曲、オリジナル曲を制作させていただきました!
歌はめらみぽっぷさんにお願いしております。

それぞれ、詳しくは「Works」をご覧ください!

当日はスペースにおります!二時くらいを過ぎるともしかしたらふらっと出かけてしまっているかもしれませんが、
基本的にはスペースにいられればと思います!

ではでは、明日はよろしくお願いいたします!

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
RD
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者ブログ [PR]