凋叶棕運営記。基本まったり更新。
というわけで夏がやってまいりました!RDです!
本当に色々とありましたが、まず、凋叶棕の夏のお知らせのことを第一にかいておきたいと思います!
ではではあらためて。
凋叶棕(ペー23b)は、新譜「遙」を頒布いたします!!
いつもの流れでページリンクをこちらに。
「遙」は、この遙かという言葉自体、そして「幻想郷の風景」がメインテーマです。
遙かな距離、遙かな時間、遙かな景色…「遙」という言葉から思いつくありとあらゆる解釈ごとに曲ができています。
ただ、概して何というか「重い」曲調が多く、ちょっといつもよりギター成分が多め、という特徴があります。
ずっしりとした一枚なので、憩とは正反対に、時間をとっていただいてじっくりと聞いていただきたい感じです。
ボーカルはお馴染みめらみぽっぷさんです!遙は大変高難度の曲が多数あり、それを歌いこなすめらみさんは、もうなんというか…「すごい」だの「やばい」だの「すばらしい」などなどの言葉では到底済まされないレベルです。
サンプルの二曲で、その片鱗を是非味わっていただきたいと思います!
曲編成は、Voは7曲、インストは5曲というバランスです。今回は、インストやボーカルで2曲ひとつながりになっている曲もあったりと、色々と構造そのものに凝ったところもあります!そのあたりにもぜひ気を払ってみていただけると、より色々と堪能して頂けるかもしれません!
構造という言葉がありましたが、今回のジャケットもそれはそれはこだわっています。
現在明らかになっている表紙はもとより、中身もすごいことになっていますので、是非ジャケットをお手に取っていただきたいと思います。
今回もジャケットははなだひょうさんに描いていただきました!毎度ながら素敵な絵、というだけでは言い表せません。今回はさらに一枚一枚タッチがかなり違う感じで、どうやったらこうなるんだろう…と思うくらい大変多彩です。
毎回申し上げてますが、やっぱりジャケットはCDにとって欠かせない部分が多分にありますので、聞いていただける折には、ジャケットもお忘れの無いようにお願いしたいです!
恒例のバナーをこちらから。
今回はだいコイン2個での頒布になります!
試聴や委託情報などもご用意しておりますのでサイトの特設ページへよろしければどうぞ!
夏コミの参加企画に関しては他にもあるのですが、とりあえずまずこちらをご紹介です!
2.夏コミ持込物につきまして
こちらはまた別途書き込むつもりですが、
多数のお問い合わせを頂いたこともあり、「宴」「謡」を再販することといたしました!
こちらは現在メロンブックスさまでお取り扱いいただいていますが、コミケ会場にも持ち込みます。
会場には、「宴」「謡」「廻」「遙」を持っていく予定です。
もう少ししたらあらためて書きます!
3.デュエットにつきまして
廻より2曲、デュエット曲の配信が決定した件についてです。
多大な支援ありがとうございます!
つきましては。
デュエットにむけて、「どこを歌ってるのかわからないかもしれない」…という話があったので、
廻の収録に使った楽譜を公開したいと思います。
DLは以下からお願いいたします!
http://www.rd-sounds.com/Meguri_Score0801.zip
pdf形式で、2曲の蓮子パート/メリーパートが入っています。
これで練習していただければ秘封できるかもしれません!
なお、ちょっとだけ書き直した/書き加えた部分がありますので完璧にそのままというわけではありません。
その点のみ悪しからず!
メリーのつづりは、昨今「Maribel」というのが一般的ですが、制作当時のまま「Maeribery」としています。
**このデータを使用することによる如何なる損害・如何なる弊害にも責任は負いかねますのでそこだけご了承ください。**
ではでは、近日中にまた!
本当に色々とありましたが、まず、凋叶棕の夏のお知らせのことを第一にかいておきたいと思います!
ではではあらためて。
凋叶棕(ペー23b)は、新譜「遙」を頒布いたします!!
いつもの流れでページリンクをこちらに。
「遙」は、この遙かという言葉自体、そして「幻想郷の風景」がメインテーマです。
遙かな距離、遙かな時間、遙かな景色…「遙」という言葉から思いつくありとあらゆる解釈ごとに曲ができています。
ただ、概して何というか「重い」曲調が多く、ちょっといつもよりギター成分が多め、という特徴があります。
ずっしりとした一枚なので、憩とは正反対に、時間をとっていただいてじっくりと聞いていただきたい感じです。
ボーカルはお馴染みめらみぽっぷさんです!遙は大変高難度の曲が多数あり、それを歌いこなすめらみさんは、もうなんというか…「すごい」だの「やばい」だの「すばらしい」などなどの言葉では到底済まされないレベルです。
サンプルの二曲で、その片鱗を是非味わっていただきたいと思います!
曲編成は、Voは7曲、インストは5曲というバランスです。今回は、インストやボーカルで2曲ひとつながりになっている曲もあったりと、色々と構造そのものに凝ったところもあります!そのあたりにもぜひ気を払ってみていただけると、より色々と堪能して頂けるかもしれません!
構造という言葉がありましたが、今回のジャケットもそれはそれはこだわっています。
現在明らかになっている表紙はもとより、中身もすごいことになっていますので、是非ジャケットをお手に取っていただきたいと思います。
今回もジャケットははなだひょうさんに描いていただきました!毎度ながら素敵な絵、というだけでは言い表せません。今回はさらに一枚一枚タッチがかなり違う感じで、どうやったらこうなるんだろう…と思うくらい大変多彩です。
毎回申し上げてますが、やっぱりジャケットはCDにとって欠かせない部分が多分にありますので、聞いていただける折には、ジャケットもお忘れの無いようにお願いしたいです!
恒例のバナーをこちらから。
今回はだいコイン2個での頒布になります!
試聴や委託情報などもご用意しておりますのでサイトの特設ページへよろしければどうぞ!
夏コミの参加企画に関しては他にもあるのですが、とりあえずまずこちらをご紹介です!
2.夏コミ持込物につきまして
こちらはまた別途書き込むつもりですが、
多数のお問い合わせを頂いたこともあり、「宴」「謡」を再販することといたしました!
こちらは現在メロンブックスさまでお取り扱いいただいていますが、コミケ会場にも持ち込みます。
会場には、「宴」「謡」「廻」「遙」を持っていく予定です。
もう少ししたらあらためて書きます!
3.デュエットにつきまして
廻より2曲、デュエット曲の配信が決定した件についてです。
多大な支援ありがとうございます!
つきましては。
デュエットにむけて、「どこを歌ってるのかわからないかもしれない」…という話があったので、
廻の収録に使った楽譜を公開したいと思います。
DLは以下からお願いいたします!
http://www.rd-sounds.com/Meguri_Score0801.zip
pdf形式で、2曲の蓮子パート/メリーパートが入っています。
これで練習していただければ秘封できるかもしれません!
なお、ちょっとだけ書き直した/書き加えた部分がありますので完璧にそのままというわけではありません。
その点のみ悪しからず!
メリーのつづりは、昨今「Maribel」というのが一般的ですが、制作当時のまま「Maeribery」としています。
**このデータを使用することによる如何なる損害・如何なる弊害にも責任は負いかねますのでそこだけご了承ください。**
ではでは、近日中にまた!
PR
ご無沙汰しております、RDです!
すっかり例大祭終了から二月がたとうとしております。皆様いかがお過ごしでしょうか?
例大祭終了から、即!そのまま!夏コミの作業にうつらねばならないほど、ものすごく忙しい日々を送っております…夏コミまでのご依頼、自分のCD含め20曲を越える修羅場です…やばい…
というわけで何の音沙汰もなく、そういう意味で大変失礼いたしました。
よくよく考えたら例大祭お疲れ様でした!というご挨拶も差し上げておりませんでしたね…
一度は延期となったイベントではありましたが、大きなトラブルもなく終わってよかった、と、まずはこの一言に尽きます。当日の感情もろもろは思い返せばかなり恥ずかしいことをtwitter等で書いておりましたが、お越しいただいた皆様には感謝の一言では済ませられぬ思いで一杯です。
改めて、例大祭お疲れ様でした!
さて…
ここしばらくの参加履歴、これからの参加予定などを少し書かせていただきたいと思います。
1.アリスオンリーのこと(5/22)
先月行われたアリスオンリー「七色魔女の人形舞踏会」にゲストで1曲、初のご依頼をいただいたAliceMusicさんの合同に参加させていただきました!
Voはめらみぽっぷさん、原曲はthe Grimoire of Aliceになります。
「ヒカリ」というタイトルには、いろんな意味が込められていますが、主な流れとしては、神綺の創造、そして今まさに生まれんとしているアリスへメッセージを送る…というような曲です。
母親としての思いであったり、創造者としての望みであったり、かくあれ!という命令であったり…いろんなメッセージをこめています。
かなり歌詞に苦労したところがありますので、めらみぽっぷさんの染み入るような歌とあわせてじっくりと、じんわりと聞いていただけるとうれしい限りです!
2.夏コミのこと
こちらもすっかりご連絡が遅くなってしまいました。凋叶棕はC80に当選いたしました!
場所は、「二日目ペ-23b」になります。なんとお誕生日席です…!えええ…!マジで…
場所負けしないようなものを作らねばならないな!と意気込んで新譜製作中です!
新譜は、 いろんな意味で 「重い」作風の曲が多い一枚になりそうです。
現状進捗4割強?まだまだこれからですが、納得のいくものに仕上げられるよう頑張ります!
ときに、夏コミの頒布物に関して、アンケート、というかご意見の募集をさせていただきたいことがございます。
旧譜(特に「謡」以前)の再販の有無についてたびたびお問い合わせをいただくのですが、これについて現状かなり悩み中です。多くの肯定的ご意見を頂くようでしたら会場にお持ちすることも考えたいのですが、このあたり、いかがでしょうか。もしよろしければweb拍手等でご意見をいただければと思います。
(ただ、必ずその通りにできるわけではありませんのでそこは予めご了承いただいた上でお願いいたします!)
3.カラオケのこと
ちょっと色々と間が空いてしまいましたので、改めてアナウンスを申し上げますと、
現状、凋叶棕の楽曲は
「謡」全曲そして、「廻」全曲が投票可能な状態になっています。
そして、謡より「胎児の夢」「忘れえぬ物語」廻より「ヒメゴトクラブ」が配信決定になりました!
謡の2曲はまもなく歌えることかと思います。ご支援本当にありがとうございました!
「ヒメゴトクラブ」は、Exトラックとかかれている通り、制作時は「廻」本編からはちょっと離れた位置づけの曲、として考えられていました。
いろんな方にいろんな解釈をされており、それがなんとも素晴らしいものと感じていますので、いやこれは実はこうなのだ、という事は書きたくないなぁ、と思っています。
敢えて申し上げることがあるとすれば…制作時は結構いろんな橋を渡りながら作っていった(特にブックレット…?w)のを思い出します。
歌詞とブックレットとタイトルで伝わることが全てだと思いますので、つまりはそういうことです!といわせていただくのみです。
それでは、夏もいよいよ本番。
今年の夏もいい夏にしたいと思います。しばらく更新はできないと思いますが、必ずやよいお知らせを引っさげて帰ってまいりますので、どうぞお楽しみに!
ではでは!
すっかり例大祭終了から二月がたとうとしております。皆様いかがお過ごしでしょうか?
例大祭終了から、即!そのまま!夏コミの作業にうつらねばならないほど、ものすごく忙しい日々を送っております…夏コミまでのご依頼、自分のCD含め20曲を越える修羅場です…やばい…
というわけで何の音沙汰もなく、そういう意味で大変失礼いたしました。
よくよく考えたら例大祭お疲れ様でした!というご挨拶も差し上げておりませんでしたね…
一度は延期となったイベントではありましたが、大きなトラブルもなく終わってよかった、と、まずはこの一言に尽きます。当日の感情もろもろは思い返せばかなり恥ずかしいことをtwitter等で書いておりましたが、お越しいただいた皆様には感謝の一言では済ませられぬ思いで一杯です。
改めて、例大祭お疲れ様でした!
さて…
ここしばらくの参加履歴、これからの参加予定などを少し書かせていただきたいと思います。
1.アリスオンリーのこと(5/22)
先月行われたアリスオンリー「七色魔女の人形舞踏会」にゲストで1曲、初のご依頼をいただいたAliceMusicさんの合同に参加させていただきました!
Voはめらみぽっぷさん、原曲はthe Grimoire of Aliceになります。
「ヒカリ」というタイトルには、いろんな意味が込められていますが、主な流れとしては、神綺の創造、そして今まさに生まれんとしているアリスへメッセージを送る…というような曲です。
母親としての思いであったり、創造者としての望みであったり、かくあれ!という命令であったり…いろんなメッセージをこめています。
かなり歌詞に苦労したところがありますので、めらみぽっぷさんの染み入るような歌とあわせてじっくりと、じんわりと聞いていただけるとうれしい限りです!
2.夏コミのこと
こちらもすっかりご連絡が遅くなってしまいました。凋叶棕はC80に当選いたしました!
場所は、「二日目ペ-23b」になります。なんとお誕生日席です…!えええ…!マジで…
場所負けしないようなものを作らねばならないな!と意気込んで新譜製作中です!
新譜は、 いろんな意味で 「重い」作風の曲が多い一枚になりそうです。
現状進捗4割強?まだまだこれからですが、納得のいくものに仕上げられるよう頑張ります!
ときに、夏コミの頒布物に関して、アンケート、というかご意見の募集をさせていただきたいことがございます。
旧譜(特に「謡」以前)の再販の有無についてたびたびお問い合わせをいただくのですが、これについて現状かなり悩み中です。多くの肯定的ご意見を頂くようでしたら会場にお持ちすることも考えたいのですが、このあたり、いかがでしょうか。もしよろしければweb拍手等でご意見をいただければと思います。
(ただ、必ずその通りにできるわけではありませんのでそこは予めご了承いただいた上でお願いいたします!)
3.カラオケのこと
ちょっと色々と間が空いてしまいましたので、改めてアナウンスを申し上げますと、
現状、凋叶棕の楽曲は
「謡」全曲そして、「廻」全曲が投票可能な状態になっています。
そして、謡より「胎児の夢」「忘れえぬ物語」廻より「ヒメゴトクラブ」が配信決定になりました!
謡の2曲はまもなく歌えることかと思います。ご支援本当にありがとうございました!
「ヒメゴトクラブ」は、Exトラックとかかれている通り、制作時は「廻」本編からはちょっと離れた位置づけの曲、として考えられていました。
いろんな方にいろんな解釈をされており、それがなんとも素晴らしいものと感じていますので、いやこれは実はこうなのだ、という事は書きたくないなぁ、と思っています。
敢えて申し上げることがあるとすれば…制作時は結構いろんな橋を渡りながら作っていった(特にブックレット…?w)のを思い出します。
歌詞とブックレットとタイトルで伝わることが全てだと思いますので、つまりはそういうことです!といわせていただくのみです。
それでは、夏もいよいよ本番。
今年の夏もいい夏にしたいと思います。しばらく更新はできないと思いますが、必ずやよいお知らせを引っさげて帰ってまいりますので、どうぞお楽しみに!
ではでは!
といっても何もありませんでした!RDです!
頒布物全て変更なし、明日はよろしくお願いいたします!
※新譜が500円ですのでできれば500円の準備をお願いいたします!
それではそれでは!
頒布物全て変更なし、明日はよろしくお願いいたします!
※新譜が500円ですのでできれば500円の準備をお願いいたします!
それではそれでは!
ご無沙汰しております、 RDです!
一時はどうなることかと心配していた例大祭も来週に開催となり、いよいよか…!とわくわくしている今日この頃です。
というわけで、あらためて凋叶棕及びRD-Soundsとしてのアナウンスを申し上げたいと思います。
まず、当初の予定通り、に-07a「凋叶棕」では新譜「憩」を頒布いたします。
これにつきましては、以前の日記をご覧頂くか、特設ページの方をご覧頂ければと思います!
過去作品につきましては、「廻」を小部数、「謡」「趣」「宴」をごく小部数…という具合です。
こちらも過去の日記にもう少し詳しい情報を載せておりますのでよろしければご覧ください!
私は、例によってサークルスペースをほぼ動かず(2時くらいまでは)にいると思いますので、お越しいただける方はよろしくお願いいたします!
これに加え、新たに例大祭あわせの企画参加のお知らせをいたします。
に-46aふぉれすとぴれおさんの新譜「Party Poche」に一曲参加いたしました!
トラック9「嘘と慟哭」、原曲は「御伽の国の鬼が島 ~ Missing Power」 ボーカリストは豚乙女よりランコさんになります。
私にしてはあまり例のない、疾走和風テイストな曲になっております。
あったかも知れない、萃香と人間の仲睦まじき物語をテーマに作っています。
音楽的なこととしては、鬼が島はやはりサビがとても素晴らしいので、そこをどうするか?どれくらい印象的に聞かせられるか?というようなことや、原曲の部分的に拍子が異なるところをどうして行くべきか?といったことに気を遣いつつ作っております。
というわけで、どうぞこちらもよろしくお願いいたします!
こちらは例大祭とは関係ありませんが、カラオケについてのお話です。
謡より、「胎児の夢」「忘れえぬ物語」がJOYSOUNDにて入曲が決定いたしました!
ついに謡から…ご支援本当に有難うございます!
胎児の夢は多くの方がお察しかと思われますが、「ドグラ・マグラ」の胎児の夢の影響を大きく受けています。
DSの弾幕(因みに第一形態が一番苦手です)から感じた印象をほぼそのままに記述しつつ、
論文「胎児の夢」の記載内容をあわせて書いていった、かなり抽象的表現が多い歌詞になっています。
ドグラ・マグラそれ自体が非常にショッキングな表現の多い作品で、うわぁーとかうへぇ・・・とか言いつつ読んでいました。お世辞にも万人にお勧めです!といえるような作品ではないと感じていますが、大変深く読み応えがある作品なので興味のある方はぜひ一度どうぞ!
一方、忘れえぬ物語は「謡」の根幹を成すラストトラックです。阿求は物を忘れませんが、逆に阿求のことを覚えておける人はどれくらいいるのだろうか?ということを考えながら、歌詞を書いておりました。
謡の1曲1曲の物語全てにコメンテーターとして言及しつつ、また新しい物語を探していく、そんな阿求の姿を書いています。
二曲とも、配信の折にはぜひ一度歌ってみてください!
さて、色々と書いてまいりましたが目下は例大祭。いいイベントにしたいですね!
アナウンスは概ね上記で全てですが、もう一度くらい直前に更新しようかと思います。
それではそれでは!
一時はどうなることかと心配していた例大祭も来週に開催となり、いよいよか…!とわくわくしている今日この頃です。
というわけで、あらためて凋叶棕及びRD-Soundsとしてのアナウンスを申し上げたいと思います。
まず、当初の予定通り、に-07a「凋叶棕」では新譜「憩」を頒布いたします。
これにつきましては、以前の日記をご覧頂くか、特設ページの方をご覧頂ければと思います!
過去作品につきましては、「廻」を小部数、「謡」「趣」「宴」をごく小部数…という具合です。
こちらも過去の日記にもう少し詳しい情報を載せておりますのでよろしければご覧ください!
私は、例によってサークルスペースをほぼ動かず(2時くらいまでは)にいると思いますので、お越しいただける方はよろしくお願いいたします!
これに加え、新たに例大祭あわせの企画参加のお知らせをいたします。
に-46aふぉれすとぴれおさんの新譜「Party Poche」に一曲参加いたしました!
トラック9「嘘と慟哭」、原曲は「御伽の国の鬼が島 ~ Missing Power」 ボーカリストは豚乙女よりランコさんになります。
私にしてはあまり例のない、疾走和風テイストな曲になっております。
あったかも知れない、萃香と人間の仲睦まじき物語をテーマに作っています。
音楽的なこととしては、鬼が島はやはりサビがとても素晴らしいので、そこをどうするか?どれくらい印象的に聞かせられるか?というようなことや、原曲の部分的に拍子が異なるところをどうして行くべきか?といったことに気を遣いつつ作っております。
というわけで、どうぞこちらもよろしくお願いいたします!
こちらは例大祭とは関係ありませんが、カラオケについてのお話です。
謡より、「胎児の夢」「忘れえぬ物語」がJOYSOUNDにて入曲が決定いたしました!
ついに謡から…ご支援本当に有難うございます!
胎児の夢は多くの方がお察しかと思われますが、「ドグラ・マグラ」の胎児の夢の影響を大きく受けています。
DSの弾幕(因みに第一形態が一番苦手です)から感じた印象をほぼそのままに記述しつつ、
論文「胎児の夢」の記載内容をあわせて書いていった、かなり抽象的表現が多い歌詞になっています。
ドグラ・マグラそれ自体が非常にショッキングな表現の多い作品で、うわぁーとかうへぇ・・・とか言いつつ読んでいました。お世辞にも万人にお勧めです!といえるような作品ではないと感じていますが、大変深く読み応えがある作品なので興味のある方はぜひ一度どうぞ!
一方、忘れえぬ物語は「謡」の根幹を成すラストトラックです。阿求は物を忘れませんが、逆に阿求のことを覚えておける人はどれくらいいるのだろうか?ということを考えながら、歌詞を書いておりました。
謡の1曲1曲の物語全てにコメンテーターとして言及しつつ、また新しい物語を探していく、そんな阿求の姿を書いています。
二曲とも、配信の折にはぜひ一度歌ってみてください!
さて、色々と書いてまいりましたが目下は例大祭。いいイベントにしたいですね!
アナウンスは概ね上記で全てですが、もう一度くらい直前に更新しようかと思います。
それではそれでは!
RDです。皆様大丈夫でしょうか。
周知の様にこのような状況ですので、取り急ぎご連絡のみさせていただきたいと思います。
新譜「憩」なのですが、頒布に関しては今までと同じ感じです。
つまりは、例大祭で頒布する予定だった分に関しては、順延になっている(筈の)例大祭での頒布そのままの形を目指したいと思います。
(委託と会場頒布の順番が前後するのみ、という感じです)
委託は、先日より郵便の混乱が発生していたため、書店様への配送が遅れたりしているようです。
ただ、メロンブックス様からは到着の旨をご連絡いただいたため、今日、明日には販売開始しているのではないかなと思います。(予想の範疇を出ませんが)
とらのあな様もおそらく近日中には開始するものと思われます。
会場で直接お手に取っていただく瞬間があることが、イベント頒布の何にも換え難い魅力と常々感じている次第ですので、会場頒布分を委託分にまわすつもりは現時点ではありません。
(ただし、例大祭の今後の動向に大きく左右されるところではあります)
つまりは、例大祭で皆様とお会いできるのを希望にして、今を過ごしていこうと思う次第なわけです!
今、ちょっと大きめの地震が来ましたね。
こちらは特に問題ありません。
皆様、引き続きお気をつけて!
周知の様にこのような状況ですので、取り急ぎご連絡のみさせていただきたいと思います。
新譜「憩」なのですが、頒布に関しては今までと同じ感じです。
つまりは、例大祭で頒布する予定だった分に関しては、順延になっている(筈の)例大祭での頒布そのままの形を目指したいと思います。
(委託と会場頒布の順番が前後するのみ、という感じです)
委託は、先日より郵便の混乱が発生していたため、書店様への配送が遅れたりしているようです。
ただ、メロンブックス様からは到着の旨をご連絡いただいたため、今日、明日には販売開始しているのではないかなと思います。(予想の範疇を出ませんが)
とらのあな様もおそらく近日中には開始するものと思われます。
会場で直接お手に取っていただく瞬間があることが、イベント頒布の何にも換え難い魅力と常々感じている次第ですので、会場頒布分を委託分にまわすつもりは現時点ではありません。
(ただし、例大祭の今後の動向に大きく左右されるところではあります)
つまりは、例大祭で皆様とお会いできるのを希望にして、今を過ごしていこうと思う次第なわけです!
今、ちょっと大きめの地震が来ましたね。
こちらは特に問題ありません。
皆様、引き続きお気をつけて!